なぜか不安になる、他人が輝いて見える…でも、どうしたらいいか分からない…。幼少期、親に褒められて育っていなかったり、毒親やDVなどを見て育っても、自己肯定感は低いまま大人になります。批判を恐れると、断れない・頼めない・相手に合わす・引っ込み思案・挑戦できない。ほめられたいと、良い子やおせっかい・物への執着・完璧主義になりがちです。コントロール不能になると、お酒タバコの依存性や摂食障害・自傷行為に陥ります。
ヨシダ ワオン
吉田 和音貴女の人生に自信と一歩踏み出す勇気をプラス!
職種 : 心理カウンセラー/セラピスト
得意テーマ :
メンタルヘルス・心理相談
この方 の印象 |
ハッキリ | ソフト |
---|---|---|
聞き上手 | 話上手 |
良かった | 体験談 | 評価数 |
---|---|---|
275件 | 124件 | 279件 |
なぜか不安になる、他人が輝いて見える…でも、どうしたらいいか分からない…。幼少期、親に褒められて育っていなかったり、毒親やDVなどを見て育っても、自己肯定感は低いまま大人になります。批判を恐れると、断れない・頼めない・相手に合わす・引っ込み思案・挑戦できない。ほめられたいと、良い子やおせっかい・物への執着・完璧主義になりがちです。コントロール不能になると、お酒タバコの依存性や摂食障害・自傷行為に陥ります。
自分の感情や思考がたとえ恐れや不安・嫉妬などネガティブなものであったとしても否定せず、そこから自己肯定に至るまでのプロセスをマインドフルネスのアプローチでカウンセリングが進みます。マインドフルネスは無意識の思考により左右される感情を、「今、ここ」にもどり客観的に分析することにより、自分を好きになれない自分が、「人生をもっと楽しく生きていいんだよ」と自分に優しくできる生き方へ、自分を受け入れられるように変わることができます。
人生の鍵は「自己肯定感」が握っています!「自己肯定感」とは自分を支える根源的な「心の力」のこと!この「心の力」は自分のことを大切にすることから始まります。実生活の中で自己肯定感を上げる「具体的な方法」もカウンセリングを通してお伝えしています。25分ショートコースからお気軽にお話しください。55分・110分コースでは、トラウマやネガティブな感情を解放し自己肯定感を高めます。より自由に!軽やかに!人生を歩めるようにサポートいたします!
メンタルヘルス・心理相談
2023/01/07
仕事が原因で適応障害のようになり、仕事のことを考えると涙が出てくるようになっていました。
心療内科では「環境を変えた方が良い」と言われましたが、転職は考えていなかったので、今のメンタル状態で会社に改善を求めた方が良いのか(求めない方が良いか)を相談しました。
先生と話して、自分が思っている以上に無理をしていることに気づきました。わたしは説明があまり上手くないのですが、適切な質問で今の仕事の状況や自分の内情を理解くださり、アドバイスをいただきました。
今までいろいろ勉強や転職をしたものの、結局やりたいことが見つからずにこの年齢になってしまい、それならあと数年我慢すればと思っていましたが考えが変わりました。
キャリアカウンセラーに相談すべきか最初は悩んだのですが、吉田先生に相談して良かったと思います。本当にありがとうございました。
会社という組織に疲れてしまった人
誰に何を相談したら良いかもわからなくなってる人
※個人の感想であり、全ての方が同様の結果になるとは限りません。
※表示年代は投稿当時の年代です。
メンタルヘルス・心理相談
2022/10/26
メンタルの浮き沈みと仕事の頑張り方
頑張れていない自分が嫌な時、頑張る気持ちになれないことについて相談しました。
客観的に傾聴してくださるので、すごく話しやすかったです。
優しく聞いてくださるので、躊躇することなく話せた&聞いてもらえてすごくスッキリしました。
後半のアドバイスも、当たり前のようでいて自分では全く気付けていなかったヒントを貰えてすごく助かりました。
メンタルが弱っている人、悩みを知人に話すことができない人、未来を明るくするヒントが欲しい人
※個人の感想であり、全ての方が同様の結果になるとは限りません。
※表示年代は投稿当時の年代です。
メンタルヘルス・心理相談
2022/09/08
高圧的で苦手な上司についてです
以下の言葉遣いに憂鬱な気持ちになり相談いたしました
・「前にも言ったよね、一回で覚えて」
(→メモも取ってるし確認のつもりで聞いたのに)
・「わたしになんで任せっきりなの?
自分で考えてやらないわけ!」
(→自分なりの言い分を聞いてくれないし、
無駄だと判断して遮るから言うに言えなくなる…)
・誇張してネガティブな決めつけをする
周りからこう思われるよ、職人から舐められるよ等
現時点事実無根なのに。なぜか。
どう付き合うのか、距離を取るのか
またどうしてそのような態度なのか
を聞いていただきました
関西弁?で気さくに話してくださったこと
大変感謝いたします
私も理不尽な言動だと思ってはいたものの自信がありませんでした。
先生はあなたは悪くない、なぜならこうだからと言い切ってくださったこととてもスッキリしました。
上司Bにも相談したいと思います
さっぱりとハキハキと伝えてくださります。
※個人の感想であり、全ての方が同様の結果になるとは限りません。
※表示年代は投稿当時の年代です。