私は心理系大学院修了後、医学部助教として約10年勤務し「脳科学・心理学・生理学」の3つの専門性を活かして講義や研究に励んできました。特に神経発達障害の脳科学研究が専門分野でした。同時に心理臨床のスキルを活かし、小中高校でスクールカウンセラーとして子供から大人まで色々な方の様々な相談や問題(発達障害、不登校、DV、いじめ、学級崩壊etc…)を一緒に解決してきました。専門的な話から非常識な話まで幅広く受け止める経験値には自信があります。
キタニ ユリ
木谷 有里子どもから大人まで発達障害の問題解消
職種 : 心理カウンセラー/アドバイザー
得意テーマ :
人間関係
この方 の印象 |
ハッキリ | ソフト |
---|---|---|
聞き上手 | 話上手 |
良かった | 体験談 | 評価数 |
---|---|---|
372件 | 52件 | 376件 |
私は心理系大学院修了後、医学部助教として約10年勤務し「脳科学・心理学・生理学」の3つの専門性を活かして講義や研究に励んできました。特に神経発達障害の脳科学研究が専門分野でした。同時に心理臨床のスキルを活かし、小中高校でスクールカウンセラーとして子供から大人まで色々な方の様々な相談や問題(発達障害、不登校、DV、いじめ、学級崩壊etc…)を一緒に解決してきました。専門的な話から非常識な話まで幅広く受け止める経験値には自信があります。
「今まで、なんとかやってきたのに何だか最近上手くいかない」と辛くなっていませんか?発達障害(グレーゾーンを含む)を持つ人は、社会人として自分の在り方を求められ、生きづらさを感じることがしばしばあります。ミスをしたり周囲と上手くいかなくなったりすると、結果的に自己嫌悪に陥ることもあります。「普通」や「常識」の渦に巻き込まれていませんか?私自身ADHDな一面を持つ、発達障害の専門家です。その発達障害の乗りこなし方を一緒に考えます。
働く女性も地位を得てマネジメント力が求められています。例えばコミュニケーションがうまくいかない部下に苦慮していませんか?また「うつ病」が多い昨今では、職場のストレスマネジメントやメンタルヘルスのフォローも仕事のひとつとなっています。あなただからできるマネジメント方法を見つけて、人間関係、部下やチームへの指示や配慮を考え直してみましょう。また管理職は板挟みでストレスが高いものです。あなた自身の人間関係の辛さや身体の不調などもお聞きします。
人間関係
2023/11/04
発達障害の主人と子どもたちの事
娘の発達障害の特性をどのような形でフォローしていったら良いかという事や、このような事は、性格なのか特性なのかといった事もしっかり教えて下さいました。
それから私のしんどさにも、寄り添って下さり、また頑張ろうと思えるようになりました。
動画で発達障害の特性を勉強していましたが、自分の家族の特性に当てはまらない事なども解決しました。主人が発達障害じゃないと言っていますが発達障害の傾向がある事もわかりました。
自分の家族が発達障害傾向があるかどうかで悩んでいたり、発達障害と診断されている家族の支援をどのような形でしていったら良いかを悩んでいる人
家族の中で自分一人が、かかえてしんどくなっている人
※個人の感想であり、全ての方が同様の結果になるとは限りません。
※表示年代は投稿当時の年代です。
人間関係
2023/06/23
鬱病回復期の子供への対応、声かけの仕方など
声かけの具体例や、なぜそのような行動をとる傾向があるか…など具体的に例を挙げながら、わかりやすく説明して、的確なアドバイスをくださったので感謝しています。先生から伺ったやり方で、見守りたいと思いました
モヤモヤしてどうしたらいいかわからない人、先生がじっくり話をきいて、対応策をアドバイス案をもらえます。話終わった後、肩の荷がおりて気分がスーッと軽くなりました。
※個人の感想であり、全ての方が同様の結果になるとは限りません。
※表示年代は投稿当時の年代です。
その他
2023/05/24
マルチタスクが苦手なのに、営業系の部署に異動になってしまいました。仕事をさばき切るにはどうしたら良いか相談しました。
元々私に発達特性がある点をふまえ、具体的な仕事ツールの提案をいただいた。
精神論だけでなく、具体的な解決策を一緒に探してほしいと思っている方。
※個人の感想であり、全ての方が同様の結果になるとは限りません。
※表示年代は投稿当時の年代です。