障害児を育てる三児の母であり、社会福祉士です。
長男は最重度の知的障害、次男は発達障害、長女は健常児。
「母親失格だ」と自分を責め、泣きながら過ごした日々を経験しました。
だからこそ、同じ立場のママの気持ちに寄り添えます。
ミウラ ノノコ
三浦 埜乃子障害児ママのための実践型カウンセリング
職種 : コーチ
得意テーマ :
妊娠・子育て
| この方 の印象 |
ハッキリ | ソフト |
|---|---|---|
| 聞き上手 | 話上手 |
| 良かった | 体験談 | 評価数 |
|---|---|---|
| 5件 | 4件 | 5件 |
障害児を育てる三児の母であり、社会福祉士です。
長男は最重度の知的障害、次男は発達障害、長女は健常児。
「母親失格だ」と自分を責め、泣きながら過ごした日々を経験しました。
だからこそ、同じ立場のママの気持ちに寄り添えます。
2007年から障害児の親の会を運営し、これまで延べ24,000件以上の相談に携わってきました。
【25分コース】では、短い時間でも信頼関係を築き、ママの気持ちが軽くなる「ピアカウンセリング」を中心に行います。
【55分コース】では、社会福祉士として 障害者のキャリア相談 にも取り組んできた経験を活かし、「子育てだけでなく、その先のキャリアや生活」まで実践型カウンセリングをいたします。
「話してみよう」と思った瞬間に、心はもう半分軽くなっています。
どうか一人で抱え込まないでください。
安心して気持ちを吐き出せる場として、あなたに寄り添います。
一緒に、少しずつ心を軽くしていきましょう。
その他
2025/10/27
同居する重度知的障害のきょうだいの今後について。同じく同居するすでに後期高齢者の両親の「(きょうだいを)家で面倒を見たい」という思いは痛いほど分かってはいるものの、さて、両親が亡きあと、一体どうなっちゃうの?私は親と同じように動きの取れない日々を送りながら、ずっときょうだいの面倒を見ることはできない!と心の中で思いながら、悲しむ両親の姿が容易に想像でき、その言葉を言い出せず、葛藤する毎日。今すぐ何かできるわけではないのは分かっていましたが、このモヤモヤした気持ちをお話させていただきました。
現実的に、大人になった障害者のサービスは愕然とするほど足りていません。まずはそれに対する不満、そして自分の気持ちを口に出せないもどかしさ、等々を、まとまりなく話し続け、なおかつ「どうしたらよいのか」と解決策を求めているわけではない私の話に、三浦先生はしっかりと耳を傾けて下さいました。また、両親の気持ちの変化を待ち続けている私の姿勢を認めて、ほめて下さいました。何だかそれだけで気持ちがかなり楽になりました。自分の気持ちを少しずつ親に伝えていこうかな、とちょっぴり勇気もわいてきました。これからは自分の思いをもっと大切にしていきたいと思います。ありがとうございました。
特に障害児者を家族に持つ人にとっては、経験者である先生の言葉は心に響くと思います。私のように、ただただモヤモヤを抱えている人にも、「こうしたらよい!」としっかりとした解決策を求めている人にもおすすめです。
※個人の感想であり、全ての方が同様の結果になるとは限りません。
※表示年代は投稿当時の年代です。
その他
2025/10/20
同居する実母とグレーゾーンの子ども達との関係に、自分が悪いのだろうかと悩み誰にもうちあけられず心が苦しい毎日。話しを聞いてもらいたいと思いました。
優しさと温かさにあふれている、声を聞いた時の第一印象です。私の心の中の声を引き出し受け入れ、話しを聞いてくれました。私の言葉から母との関係、子ども達の様子を理解しアドバイスをいただけたこと、そして気づいたら笑顔になれる楽しいおしゃべり。そうか、話していいんだ、自分の心を俯瞰させてもらえた時間でした。
何でも話せる、聞いてくれる安心感に包まれる時間です。悩んでいるのに何から話していいか分からない方にも、ぜひおすすめしたい先生です。
※個人の感想であり、全ての方が同様の結果になるとは限りません。
※表示年代は投稿当時の年代です。
妊娠・子育て
2025/10/06
障害児の親の会に出席することがあるのだが、いつもなぜか回りから自分が浮いているようでモヤモヤする。なぜそうなのか、その対処方法はあるのか?を相談したかった
まずなぜ、親の会に出席するのか、その理由をきかれ、家から出たいからと答えた。そうか、自分が親の会に行く目的は、家から出たいからなんだわと気がついてびっくり!そしたら浮いてもまぁいいかって思えてとても気が楽になりました。そのまま、どんどん浮いちゃったらいいかもーと笑い話になり、ほんと楽しいセッションでした!気が晴れ晴れしました。ありがとうございました!
考えすぎて頭がごちゃごちゃしたり、なんかモヤモヤしたり、目的がわかなくなったりして、辛い、しんどい思いをしている人にぴったりだと思います。
障害児の親の会という特殊な場所についても、気楽に話せて助かりました。育てにくさで悩んでいる人にもとても頼りになるカウンセラーさんだと思いました。
とてもお話ししやすくて、普段おしゃべりが苦手な自分でもなにも気負わずお話しできたので、話すのが苦手な方にもおススメです。
※個人の感想であり、全ての方が同様の結果になるとは限りません。
※表示年代は投稿当時の年代です。