VM出版スクールから

メールをいただきました。

 

「VM出版スクール

公式Instagramにて、

受講生の出版事例として

守帰さんの著書を紹介させていただきました!

 

▼VM出版スクール_公式Instagramを開設しました!」
VM出版スクール

 

 

ご紹介いただき、

ありがとうございます。


『9割が知らない正しい距離の見つけ方 心の境界線をリセット!』

 


親子、夫婦、友人、知人、

職場の同僚、ママ友など。

 

自分を守るための

境界線は必要です。

 

でも、過剰防衛すると、

人間関係を狭めます。

 

では、正しい距離とは?

 

昨日と今日とで、

快適な距離は

同じとは言えません。

 

境界線を越境したり、

越境されたり、

相手によって快適な

距離は変わりますね。

 

今の自分にとって

生きづらさがあるなら、

境界線をリセット

してみましょう。

 

自分の傾向、

相手の傾向を知り、

対策を立てましょう。

5月1日、本日のNHK「あさイチ」

あさイチ どうする?子どもへの接し方~アタッチメントの子育てスキル - NHKプラス

 

否定、命令は減らす。

 

子どもは責められたと

感じることもあるので、

質問も減らすこと。

 

否定、命令、質問。

どうしても多くなりがち。

 

ポジティブワードに

変えると、子どもに変化が

表れる。

 

一人の人間として、

尊重して言葉を選ぶ。

そういうことですね。

アクセス数の多い記事。

「家を出た娘の誤解を解きたい」
切なる願いを持つ相談者。
 
相談者の子育て期、
子育てスキルの情報を
テレビで提供することは
いまほど、なかったし、
相談できる機関も、
ありませんでした。
 
相談者は、もしかして
『スポック博士の育児書』の
愛読者だったかもしれません。
 

アメリカの小児科医

スポック博士による

『スポック博士の育児書』は、

最新の育児理論として

華々しく登場。

 

やがて常識のように

なりましたが、その後、

間違いが多く見つかり、

何度も改訂しています。

 

『スポック博士の育児書』には、

次のようなことが書かれていました。

 

・抱き癖がつくから

赤ちゃんが泣いても

抱いてはいけない(抱き癖)

 

・赤ちゃんが泣いても

決められた時間以外の

授乳はしない(定時授乳)

 

・自立心が損なわれるから

添い寝をしてはいけない(添い寝否定)

 

アメリカのみならず世界中で

ベストセラーになり、

日本でも1966年(昭和46年)に

翻訳されてベストセラーに。

 

1975年(昭和55年)には

その内容が母子手帳にまで

取り入れられ、

広く知られるように

なるわけです。

 

 

戦後20年が経過し、

アメリカの犯罪率の

爆発的な急増が社会問題と

なりました。

 

調査によると、

『スポック博士の育児書』の

育児法で育てられた世代の

子どもたちは、

非常に自尊感情が

低い状態にあると判明。

 

彼らが大人になって、

犯罪率の急増を

引き起こしていたと

いうのです。

 

どんなに泣き叫んでも、

子ども部屋に一人で

放っておかれた子どもは、

自分の価値を信じることが

できなくなり、それが

トラウマになったと

言われています。

 

いまなら、「虐待」と

通報されそうです。

 

子育てが終わった頃に、

悪影響が表面化するのです。

 

どんな育児法も、

ある意味、社会実験。

 
長く売れ続け、影響を
与え、いまも、
よく読まれています。
 
今日の「あさイチ」の話は
興味深かったけれど、
上手くいかなくても、
落ち込まないように
しましょうね。
 
100%信じ込んでしまうと、
○○教の信者となり、
それはそれで、
子どもにとっては
迷惑ですから。
 
 

昨日の「悩みのるつぼ」で

思い出したことです。

 

『EQ こころの知能指数』

(ダニエル・ゴールマン著)の

ネズミの実験。

 

これは、経験が脳の発達に

インパクトを及ぼす証明と

なりました。

 

以下引用します。

 

--------------------------------

「金持ち」ネズミのグループは、

はしごや踏み輪のような

遊び道具がたくさん用意された

ケージの中で飼育される。

 

「貧乏」ネズミのグループは、

遊び道具のない殺風景な

ケージで飼育される。

 

この状態で数ヵ月経過すると、

「金持ち」ネズミの

大脳新皮質ではニューロンが

非常に複雑に絡み合った

神経回路が発達した。

 

それに比べて、

「貧乏」ネズミの神経回路は

まばらにしか発達しなかった。

 

両者の脳の発達の差は著しく、

脳の重量にも差がついた。

 

また迷路の問題を

与えてみたところ、

当然ながら

「金持ち」ネズミのほうが

はるかに成績が良かった。

 

サルを使った実験でも、

「経験」が豊かなグループと

経験が「乏しい」グループの

あいだに同様の差が生じた。

 

人間でも同じはずだ。

 

(『EQ こころの知能指数』

ダニエル・ゴールマン著 

p342-343より引用)

--------------------------------


昨日の「悩みのるつぼ」では

「期待しない」という

生き方についての話でした。

 

「人との別れ」の経験では

こんなこともあります。

 

身近な人との別れを

50代になるまで

経験しなかった人が、

いました。

 

ある日、母親が急死。

 

そのときまで

死と向き合う経験が

なかったのは、

幸せだったのかも

しれません。

 

けれど、ショックのあまり、

なかなか立ち直れなかった

そうです。

 

「長生きする」という

期待がなくても、

「その年で急死」とは

考えたこともなかったから。

 

例えば、10代、20代、

30代、40代と、

友人、ペットなど

大切な誰かとの

別れがあれば、

ある程度は別れの免疫が

できているもの。

 

期待というより、

覚悟かな。

 

いずれにせよ、

意識的であれ、

無意識であれ、

期待はしてしまうと

思います。

 

期待することが

悪いんじゃなくて、

問題は

「期待外れ」のときの

受け止め方のクセ。

 

考え方のクセですね。

 

 

「悩みのるつぼ」朝日新聞 be 2024.4.27.

 

相談:「期待しない」生き方は間違い?

相談者:女性20代

 

回答:「人生が退屈なドライブになる」

回答者:政治学者 姜尚中さん

 

相談内容:

私の生きるうえでのモットーは

「期待しない」こと。

 

他人にも、自分にも、

いろんな物事に対しても、

期待しないことを常に

心がけている。

 

イベントや予定も

期待してしまうと、

上手く物事が進まない時に

ショックを受けてしまう。

 

期待しなければ、

上手くいったときの喜びは

倍増するような気がする。

 

人に対しても、この人なら

きっとこうしてくれる、

こう考えるに違いない、

こう言ってくれるはずと

期待すると、

そうならなかったとき、

その人が悪いわけではないのに、

勝手に裏切られたような気分に

なる。

 

期待していないと、想定外に

うれしいことを言われた時

とても嬉しく感じる。

 

自分自身に対しても期待して

できなくて打ちひしがれて、

自分を心底嫌になった経験が

たくさんあった。

 

これを親に話すと、

「それは良くないんじゃない?」と

言われた。

 

自分では分らないが、

「期待しない」というのは

間違った生き方か?

 

間違っているとしたら、

期待することに

どんないいことがあるのか?

-----------------------------

回答:

あなたは他人に対しても、

自分に対しても随分、

クールな見方をしているようだ。

 

確かに期待値が高いと、

裏切られた気分になったり、

失望感を味わったりすることに

なりがち。

他者や自分に対する

期待値を下げるか、

そもそも期待しない生き方を

した方が気が楽になりそうだ。

 

あなたも周りの人も別に

迷惑をこうむってないなら、

悩み相談をする必要もない。

 

相談を寄せるのは、どこかに

迷いがあるからではないか。

 

自分が傷つくのを極度に

怖れるため、何事にも

「期待しない」と予防線を

張っている生き方は、

何やら見えない甲羅で

自分を必死になって護ろうと

しているように見える。

 

考えて欲しいのは、

期待が失望に変わっても、

期待に胸膨らませている間は

ウキウキとして希望に

あふれているはず。

 

アップダウンもない、

ただフラットな状態が

続く人生など

きっと退屈に違いない。

 

「期待しない」生き方に

問題があるのではない。

 

人生を一本調子の退屈な

ドライブのようなものに

貶めてしまうように思える。

 

喜びがあり、悲しみがあり、

希望があり、失望がある。

そうでなければ、文学など

とっくになくなっているはず。

 

確かに世の中は世知辛く、

人を信用しにくくなり、

自分に対しても

信頼が置けないほど

人間への不信感が

募る時代になっている。

 

それでも、あなたが、

「豊かな人生」を歩んで欲しいと

願わざるをえない。

 

----------------------------------

相談者さん、

生きる上でのモットーが

「期待しない」こととは、

賢明ですね。

 

ついつい期待して、

ガッカリすることは、

誰でもあるから。


相談者さんは、

まだ20代。

 

「期待しない」を選ぶと、

失敗から学ぶチャンスも

失うことにもなります。

 

しんどい思いはしたくない。

けれど、耐える力を

つけることも必要。

 

がっかりすることも

あっていいのでは?

 

よほどつらい思いを

されて、「期待しない」を

モットーにされたのですね。

 

「期待しなければ、

上手くいったときの喜びは

倍増するような気がする」

それは、幻想。

 

想定外に嬉しいことを

言われたときに、

嬉しいと感じるのは、

正反対の経験があるからでは?

 

期待をしないようにするには

感情を動かさない練習も

必要です。

 

ワクワク、ウキウキも

封印。

 

良くも悪くもない毎日が

続くと心も平穏。

 

感情のアップダウンも

ありません。

 

穏やかと言えば穏やか。

 

感動する力、

みずみずしい感性も

鈍るのではと心配です。

 

それに緊急事態や

臨機応変の対応能力は

格段に落ちると思います。

 

ストレッチしないと

身体が硬くなり、

ケガをしやすくなるのと同じ。

 

若いときは心も身体も

柔軟ですが、年を重ねると

硬くなってきます。

 

心の柔軟性を養うのにも、

トレーニングは必要です。

 

心を護ることは大切。

人と距離をとることも必要。

 

けれど過剰防衛とは

違います。

 

相談者さんは、まず

自分としっかり向き合うこと。

 

いまは、自分のモットー、

「期待しない」を

継続してみましょう。

 

一定期間経過したら、

見直してみましょう。

 

メリット・デメリットを

検証してみましょう。

 

期待するか、しないか、

0か100かの二択をやめ、

「期待して、いいこともある、

しなくていいこともある」と

体験してみましょう。

 

 

 

 

 

4月26日16:00

無料キャンペーン

スタートです!

 

いい嫁キャンペーン中の方、

是非読んでみてね。

 

kindle unlimitedに

登録していなくても、

5日間、¥0。

5月1日15:59まで。

 

『嫁姑のハッピーライフ

嫁姑関係の傾向と対策』

 

Amazon.co.jp: 嫁姑のハッピーライフ: 嫁姑関係の傾向と対策 電子書籍: 守帰朋子: Kindleストア

 

 

 

今日は叔母のMRI結果を

聞きに病院へ。

 

5月6日から入院のため、

手術は先送り。

 

外科の先生が内科へ

連絡してくださったとのことで

一安心。

 

 

いまのところ、

心配なのは、5点。

 

・薬がちゃんと効くか。

・副作用はどの程度か。

・入院中に足腰が弱らないか。

・認知症が進まないか。

・退院後のサポートは?

 

親・義両親・きょうだいの

介護経験のあるいとこたち。

 

それぞれの距離感で

叔母のケアをします。

 

おひとり様の叔母ですが、

新大阪に住んでいるので

みんな行きやすく、

サポートしやすい。

 

交通の便。

これは重要ポイント。